四十肩や五十肩の症状でお困りの方は、意外と多いことをご存知でしょうか。
四十肩や五十肩の症状を早期に改善させていくためには、正しい知識が必要です。
このページでは、原因や症状などについて解説していきますので、症状改善にお役立てください。

「四十肩(五十肩)」は正式な病名ではなく、「肩関節周囲炎」という病名の俗称です。
肩関節に起こりがちな「腱板断裂」、「石灰沈着性鍵盤炎」など、病名が付く病気を除いて、患者の年齢が40歳代~50歳代で起きる肩関節の痛みや肩関節の動きが悪い状態、症状全般をさす名称です。

肩関節は、前後左右に大きく動く関節なので、肩関節周囲にある筋肉、靭帯、滑液包(かつえきほう)、関節包(かんせつほう)が、肩関節の動きを安定させています。
滑液包や関節包は、関節を包みこむような袋状の組織で、滑液(かつえき)と呼ばれる潤滑油の役割をする液体を溜めており、関節周囲の筋肉や腱などの動きを滑らかにしています。

肩関節のまわりには、肩甲骨の前面と後面からつながっている4つの筋肉、すなわち、

  • 肩甲下筋
  • 棘上筋
  • 棘下筋
  • 小円筋   が、

回旋筋腱板(ローテータカフ)という腱となって、上腕骨頭を包みこむような構造をしています。

腱板を構成する筋肉

四十肩・五十肩の原因

加齢や、長時間にわたるパソコン作業などによって同じ姿勢をしていると、肩関節を構成する滑液包、筋肉、腱、特に、回旋筋腱板(ローテータカフ)が強張ってしまい、柔軟性が低下し、上腕骨と肩甲骨を正常な位置で固定できなくなってしまいます。

その結果、上腕骨と肩峰の間に回旋筋腱板(ローテータカフ)や滑液包が挟まるようになって、炎症が起こり、痛みが生じる、と考えられています。→これが四十肩(五十肩)と呼ばれる現象です。もし、

  • 肩を動かすと痛い
  • 腕が上がらない
  • シャツの袖に腕を通すのがつらい

などの症状があったら、四十肩(五十肩)の可能性があります。

四十肩(五十肩)

間違えやすい疾患に「腱板断裂」があります。
その名の通り、腱板が断裂=裂けてしまうものですが、50代の男性の4人に1人が発症し、加齢とともに増加すると言われています。

腱板断裂は、自然治癒はしません。
放置しておくと裂けた部分が拡大し、症状が悪化していくことが特徴です。
腱板を構成する4つの筋肉が硬くなるなどの理由で、肩を動かした際に骨と腱板が擦れることが原因と考えられています。
腱板が裂けると、肩が不安定になり、断裂部分が少しずつ進行し悪循環が起こります。

四十肩・五十肩だと勝手に思い込まず、少しでも不安がある場合には、病院の受診をおすすめいたします。

四十肩・五十肩の症状

はじめのうちは、肩を動かすと痛い(運動時痛)程度で、特定の動きをしなければ痛くない、という症状ですが、次第に何もしていなくても痛くなり(安静時痛)、肩関節の動き=可動域が狭くなっていきます。

四十肩(五十肩)は、片方の肩関節だけが痛くなることが特徴です。
片方の肩が四十肩(五十肩)になり、直った頃に、もう片方が四十肩(五十肩)になるケースはありますが、両方の肩が同時に四十肩(五十肩)になることはあまりありません。

肩関節周囲炎

四十肩(五十肩)の症状の中で特に辛いのが、寝ている時に痛みが出る「夜間痛」です。
特に、仰向けの姿勢で寝た時に、肩が体の後方(床の方)に下がる姿勢になると、痛みが増すことが多いようです。
ズキズキとうずくような痛みを伴うこともあるため、睡眠が妨げられて、不眠や浅眠になったり、日常生活全般に支障をきたすことも少なくありません。

四十肩(五十肩)の4つの病期

四十肩(五十肩)には、次の4つの病期(ステージ)があります。

  1. はっきりとしたきっかけがない「発症期」
  2. 痛みが主症状の「急性期」
  3. 肩関節の可動域が狭まる「慢性期」
  4. 回復に向かう「回復期」

1.発症期:いつからかはっきりしない時期・・・数週間~数カ月

いつからなのか、きっかけばよく分からないままに発症します。
肩こりが慢性化しているかも?という段階がある場合、ない場合がありますが、いつとはなしに、肩関節に痛みが起こります。

初めは、肩を動かした時に、違和感~痛みが起こる程度で、肩を動かさなければ、特に痛くありません。

五十肩・四十肩

2.急性期・フリージング期・・・発症期の後 2週間~1カ月

手を挙げるなど、肩関節を動かした時に、肩に激痛が走ります。
この時期は、次第に痛みは増してくる「炎症期」とも言える時期です。
夜に寝返りをするだけで痛みが生じる「夜間痛」が起きたり、肩を動かした時に、二の腕や手先にも痛みやシビレ感が伝わることもあります。
最もひどい時期には、「安静時痛」といって、肩関節を動かさなくても、何もしなくてもズキズキとした痛みが24時間にわたって起こることもあります。
こういった急激な痛みは、一般的には数日間でおさまりますが、決して無理は禁物です。
「安静が第一」の大切な時期です。

四十肩(五十肩)

3.慢性期・フローズン期・筋拘縮期・・・急性期の後 半年~1年

急性期の激しい痛みがおさまってくると、鈍い痛みへと痛みの性質が変わり、肩が上がりにくくなるなど、肩関節の可動域がだんだんと狭くなって(肩関節拘縮)いきます。
この肩関節の拘縮は「痛みで動かせない」のではなく、急性期に起きた炎症の影響で筋肉が萎縮し、固くなってしまったために起きる症状です。
着替えや洗髪が上手くできないなど、日常生活に支障をきたす時期でもあります。

慢性期は半年から1年ほど続くことがあり、痛みを感じない程度のゆっくりとしたストレッチが有効となりますが、痛みが減ったからと言って無理をすると、痛みがぶり返すことがあるので注意が必要です。

四十肩(五十肩)フローズン期

4.回復期・ソーイング期

肩関節拘縮が改善してきて、少しずつ肩関節が動かせるようになる大切な時期です。
痛みはほとんどありませんが、この時期になっても「肩の動きが非常に悪い」ということがあります。
適度なストレッチなどで、肩関節周りをほぐし、徐々に肩関節を動かしていくことが大切です。

カラダが軽くなる

四十肩(五十肩)を発症してしまったら、

  • 痛みをコントロールすること
  • 肩関節の拘縮を作らない

ということが、とても大切です。

四十肩(五十肩)は、痛いながらも時間とともに症状がおさまり、1年半~2年程度の年月をかけてやがて自然治癒していきます。
時には鎮痛剤や、湿布などを使って症状を緩和させ、または、手や肩をなるべく使わず安静にして、時が過ぎるのを待つということもあるかもしれませんが、鍼灸施術がお役に立てると思います。
鍼灸施術によって、痛みの緩和をしながら、肩関節が固まらないようにリハビリを行って、関節の拘縮を作らないようにケアすることができます。

ちなみに、アキュモード鍼灸院のスタッフの中にも、四十肩(五十肩)を経験した者が何人もおりますが(笑)、皆、鍼灸で痛みの期間を短縮し、可動域制限は残らず改善できています。

次のページをご参照ください。
●「四十肩・五十肩の鍼灸治療」のページ
●「四十肩・五十肩に効くツボ」」のページ