鍼灸治療をはじめてお受けになる方が少しでも安心してご来院、ご利用いただけるように、お問合せの多い質問事項をQ&Aでまとめました。
記載以外の内容についてのご質問等は、随時問合せフォームよりお受けしております。

「鍼」は痛いですか?

ハリというと、注射針や縫い針をイメージされるかもしれませんが、鍼灸で使う鍼は、注射針や縫い針よりずっと細いものです。
また、鍼灸で使う鍼には、たくさんの種類があり、いわゆる皮膚に刺すタイプの鍼もあれば、皮膚には刺さないで押したり擦ったりするタイプの鍼もあります。
一般的には、皮膚に刺すタイプの鍼を使用しますが、通常は無痛に近い感覚です。
しかし、皮膚には痛みを感じるセンサー(痛点)が無数存在し、このセンサーに鍼が当たってしまうと、毛を抜く時のような痛み(チクッと感じたり、ゴムでパチンとするような痛み)を感じることがあります。

鍼の種類

当院で使う鍼は、鍼の中でも細い和鍼(わしん)で日本製の髪の毛程度の細さの鍼で、鍼の中でも痛みを感じにくいタイプの鍼です。
お受けいただいて痛いと感じる場合には、刺さないタイプの鍼を使いますので、ご安心してお越しくださいませ。

「お灸」は熱いですか?

お灸の種類もたくさんあります。
温かいレベルのお灸もあれば、熱く刺激的なレベルの本格的なお灸もあります。
症状によって使い分けをしていますが、通常は温かいレベルのお灸を行っています。
より効果を高めるためには、熱く刺激的なお灸をすることもありますが、その際にはご相談させていただいてから行わせていただきます。
なお、お灸には火傷を目的とするタイプのお灸もありますが、アキュモード鍼灸院では行っていません。

お灸の種類

火傷しないように十分注意を払いながらお灸を行いますが、肌質やその日の体調などによっては、100%火傷を予防できないこともありますので、予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

「ツボ」とか「経絡」
って、 何ですか?

東洋医学では、生命を維持するために「気(エネルギー)」・「血(栄養成分)」という成分が体の中に存在し、体の隅々までめぐっている時、健康であると考えています。
この「気」・「血」を体に行き渡たらせる通路を「経絡」と呼んでおり、臓腑に繋がっていると考えています。
西洋医学で、血液を巡らせる通路を血管、リンパ液を巡らせる通路をリンパ管と呼んでいるような関係だと考えてみてください。

体にあるたくさんのツボ

「ツボ」は「経絡」上にあるもので、軽く押してみた時に、体調が悪いと通常より痛みを感じることから、体調不良を診察するポイントだと考えています。
また適度に刺激することで、経絡の中の「気」・「血」の流れを改善させ、さらに経絡につながっている臓腑の不調を改善させることができる治療ポイントでもあると考えています。
「ツボ」は、かるくなでさすると凹んでいることが多く、また押してみると、少しズーンと感じることが多いです。

通院はどの位の
ペースが良いですか?

症状にもよります。
肩こりや腰痛など、整形外科的な症状の場合、症状が落ち着くまでの期間、1週間に1~2回のペースが望ましいと思います。
症状が落ち着いたら、数週間に1回など、ペースダウンしてみてはいかがかと思います。

ギックリ腰などのような急性症状や、つらい痛み、しびれの症状がある場合には、ある程度の期間、1日おきになど、詰めてご通院されることが望ましいです(毎日でも問題ありません)。

通院のペース

不妊治療(妊活)などの場合には、1回や2回で結果が出るものではありませんので、1週間に1~2回のペースでご通院されることをおすすめしています。
各国の研究データでは、1週間に2~3回のペースで鍼灸を受けると、妊娠率が高くなるいという結果が出ています。
また、人工授精や体外授精などを行う場合には、1週間に1~2回の通院の他に、採卵や胚移植の前後に詰めて鍼灸を受けると、妊娠率が高くなるというデータもあるので、ご都合に合わせてご計画をおたてください。

鍼灸は副作用がないと
聞きますが本当ですか?

また、習慣性(依存性)があるとも聞くのですが、どうなのでしょうか。
いわゆる薬による副作用のような内臓障害などの副作用はありませんが、鍼灸によって血行が良くなることで、だるくなる、眠くなるなどの症状が、直後から翌日にかけて出ることがあります。
これは、自律神経の副交感神経が刺激されたことによる症状なので、良い傾向だとお考え頂きたいと思いますが、初回は、刺激料を弱めにし、極力だるさや眠さなどの症状が出ないように調整をさせていただきます。
また、薬物を使うわけではありませんので、習慣性(依存性)などは、一切ありませんので、ご安心ください。

副作用

どの位の期間、
通院が必要ですか?

症状にもよりますが、1つの目安として、まずは3回ご通院ください。
3回のご通院の中で、鍼灸治療がご自身にあうかどうか、ご判断頂きたいと思います。初回は、少々刺激量を弱くしますので、1回の施術だけでは「鍼灸があう/あわない」、「効く/利かない」などのご判断は、し難いこともあります。
(ギックリ腰などの急性症状の場合は、初回から刺激量の加減は致しません)
鍼灸を続けていこうと思われた場合には、少なくとも3ヶ月はご通院ください。

通院ペース

症状がおさまったら、
通わなくても良いですか?

症状がおさまっても、また再発することがありますので、できれば、症状がおさまった後も最低1~2回、ご通院されることをお勧めしております。
できれば、ご通院を、2週間に1回、3週間に1回と、徐々に間隔をあけていくようにご計画されて頂くとよろしいかもしれません。

生理痛がひどいのですが、
よくなりますか?

はい、よくなります。
子宮筋腫や子宮内膜症など、婦人科疾患をお持ちの方の場合や、患者様の年齢にもより、効果が出にくいこともありますが、殆どの患者様が改善致します。

血の道症、生理痛

鍼は全身に刺すのですか?
どこに刺すのですか?

肩こり、腰痛のような症状の場合には、肩周辺、腰周辺にのみ鍼灸を行うこともありますが、不妊治療など体質改善を行う場合には、全身に鍼灸を行います。

鍼は出血しますか?
お灸は火傷しないですか?

鍼で100%出血や内出血を予防することはできません。また、お灸も100%火傷を予防することはできません。
もちろん、十分気をつけて、出血や内出血しないように鍼を刺しますし、お灸の際には、火傷をしないように、弱いタイプのお灸を使ったり、灸点紙という熱さを緩和させる道具を使うなど調整しますが、体質や、肌質、皮膚の厚さなどにもよりますので、100%予防ができないことを、予めご了承頂きたいと思います。

鍼と灸

特に、色白の方で、肌がモチモチ柔らかい肌の方は、皮膚が弱く、薄い体質の方が多く、出血、内出血、火傷のリスクが高いかもしれません。
十分注意して施術させていただきたいと思います。

鍼を刺す深さ、
本数はどのくらいですか?

肩こりや腰痛のように、筋肉症状である場合には、基本的には、該当する筋肉に刺しますので、1cm程度の深さに、1症状5本程度刺すとお考えください。
全身調整の場合には、「気」・「血」という流れを整えることが目的となりますが、「気」「血」は、皮膚表面近くを流れていると考えていますので、5mm程度の深さに刺すとお考えください。

「鍼」は衛生的に
問題ありませんか?

当院では、使い捨ての鍼を使っております。
患者様に刺す直前に鍼を開封します。
鍼を刺す皮膚は、アルコール消毒を行いますので、エイズや肝炎などをはじめとした感染症のご心配はありません。

ディスポーザブルの鍼

自宅でやるお灸や、
ツボ押し、ストレッチなど
教えてもらえますか?

1週間に1回ご通院して頂いた場合、通院できない残りの6日間はご自身でケアして頂くことが、健康への近道になります。
ご自宅で行って頂きたいケアについて、お灸、ツボ押し、ストレッチなど、ご希望でしたらご紹介させていただきますので、是非お試し頂きたいと思います。

セルフケアのお灸

鍼灸はなぜ効くのですか?

日本鍼灸師会がホームページで次のように述べています。

鍼灸の効果の研究は、各地にある研究所、医療機関、鍼灸大学、短期大学などで意欲的に進められております。総合的には、鍼灸刺激が自律神経系、内分泌系、免疫系等に作用して、その結果として、中枢性及び反射性の筋緊張の緩和、血液及びリンパ液循環の改善等の作用があり、ひいては、生体の恒常性(病気を自然に回復させる作用)に働きかけるのではないかと考えられています。

鍼灸の効果

また、古来より認められている鎮痛効果の解明も次のような諸説があります。

  1. ゲートコントロール・・・針刺激が脊髄において痛みを抑制する。
  2. エンドルフィン・・・針刺激がモルヒネ様鎮痛物質の遊離を促し痛みを抑制する。
  3. 末梢神経の遮断効果・・・針刺激が末梢神経の痛みのインパルスを遮断する。
  4. 経穴(ツボ)の針刺激による痛覚閾値の上昇による鎮痛効果。
  5. 血液循環の改善・・・筋肉の緊張をゆるめ血行状態を良くする。

さまざまな説とともに、世界各国で研究が進められており、鍼灸の効果について少しずつ解明されつつあります。