目次
AMH(アンチミューラリアル・ホルモン)とは?
不妊検査の1つに、AMH値を調べる検査があります。
月経周期に関係なく調べることができる血液検査です。
AMHは、「アンチミューラリアル・ホルモン」の略で、「抗ミュラー管ホルモン」です。
発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンです。
AMHの値は、原始卵胞から発育する前胞状卵胞数を反映すると考えられており、
- 卵巣内に、あとどれぐらい卵子が残っているかのか
- あとどれくらい排卵できるのか
- 卵巣の予備能がどれくらいあるのか
といったことを、推測する指標となります。
妊活計画や、不妊治療の方針などを決める指標となります。

しかし、いわゆる一般的な血液検査のように、”〇〇~△△までが標準” などといった決まった数値というものがありません。
年齢にしたがって、AMH値も低くなる傾向にあるようですが、しっかりとした相関性はなく、年齢が高くてもAMHが低くない方もおられます。
逆に若くてもAMHが低い方もおられます。
また、AMHの値は、卵子の質の良し悪しや、妊娠率とは関係がないと言われています。
AMH値は高い方が良いのでしょうか?
AMHの値が低いのは、AMHの意味がよくわからなくても、”良くないことなんだな…” と、なんとなく察しが付くかもしれません。
では ”数値が高ければ高いほど良いのか?” と、言われると、高いのも良くないのです。
年齢とAMH値との関係で、解釈が変わりますが、”年齢が若く、AMH値が高い場合” は、何らかの原因で排卵が阻害されおり、卵巣内に異常に多数の卵胞が溜まってしまっている「多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)〔PCOS〕」という病気が疑われ、不妊や月経異常の原因であると考えられます。
AMH値が低かったら…
では、不妊検査を受けて、「AMH値が低い」と言われてしまったら、どうしたらよいでしょうか。
AMH自体を知らなくても、「良くないことが起きている」と思い、ショックを感じるかもしれません。
でも、これはあくまでも「血中に分泌されるホルモンの量が少ない」ということで、卵子がゼロということではありません。
いわゆる妊娠率とも関係はありません。
AMH値が高くても、年齢に応じて妊娠率は下がってしまいます。
妊娠率が関係するのは、年齢なのです。
「AMHが低い」と言われてしまったら、
”卵子の数が少なくなっているので、計画的に妊活していきましょう”
という意味だと理解してください。
そして、残りの卵子を有効活用できるように、これからの妊活について、ご夫婦でよく相談することが大切です。