婦人科の症状に対する治療
- 生理痛・排卵痛
- 生理不順・生理の遅れ
- 月経前困難症(PMS)
- お腹の張り・便秘・下痢
- 過多月経
- 子宮筋腫による諸症状
- 子宮内膜症による諸症状
- 卵巣嚢腫・チョコレート嚢腫などによる諸症状 など
上記のような婦人科独特の症状でお困りでしたら、本来あるべき体の状態へと促す東洋医学の鍼灸をお試しになってみてはいかがでしょうか。
婦人科疾患自体を直すことはできなくても、冷え症状の改善、血行促進など、体質を変え、自律神経を整えることによって、お困りの症状が軽減し、生活の質が良くなる可能性があります。
また、鎮痛剤などを常用されている方は、薬の服用を減らしていけるように、ご自宅で簡単に行えるツボ押し、ストレッチなどのホームケアのご指導もさせていただきます。
スタッフは、全員が女性鍼灸師ですので、安心してお越し下さい。
なお、当院は届出をしている正規の鍼灸院ですので、当院が発行する領収書は、医療費控除の対象となります。
もちろん、病院で治療をお受けになりながら、並行して鍼灸をお受けいただけます。
病院の治療や処置の効果が最大限に出るよう、鍼灸でサポートさせていただきますので、どうぞご安心ください。
施術コースのご案内
レディース鍼灸・・・約60分(6,667円+税)
鍼灸施術でケアを行います。
● 鍼灸治療をお受けになるのが、全く始めの方
● 最近、徐々に婦人科の症状が気になりはじめた方
● 便通異常、むくみ、冷え症状が気になる方 に、おすすめです。
レディース鍼灸マッサージ・・・約90分(9,524円+税)
鍼灸にマッサージを加え、血行を整える、スタンダードメニューです。
● 生理痛、生理不順 など、生理のトラブルが半年以上気になっている方
● 生理前のむくみ、筋肉のコリ症状、胃腸症状など、生理前困難症(PMS)をお持ちの方
● 子宮筋腫、内膜症などの疾患をお持ちの方
● 婦人科で大切とされる「ふくらはぎ」が硬く冷たい方に、おすすめです。
レディーストータルケア・・・約120分(12,381円+税)
鍼灸マッサージで、トータルケアを行います。
● 生理痛、生理不順 など、生理のトラブルが何年も続いている方
● 日常的なお疲れもかなり溜まっている方
● ホームケアをしっかり身に付けたい方に、おすすめです。
各コースとも、初回ご来院時には、初診料2,857円+税を別途頂戴致します。
当院の施術費用の全額と、通院にかかる交通費の全額は、医療費控除の対象となります。
詳細につきましては、お気軽にお問い合わせ下さい。時間の範囲内で出来る限りのご対応をさせて頂きます。
ご通院について
まずは、1週間に1回のご通院をおすすめいたします。
生理周期ごとに、症状の変化をお伺いしますので、できれば、続けて3か月ご通院ください。
施術をはじめてすぐの周期の生理では、月経血の量が増えたり、血塊が多く出る可能性がありますが、これは、子宮のお掃除がされているとご理解ください。
ご自身で、症状の改善が得られれば、1週間に1回のご通院を、2週間に1回、1ヶ月に1回、と回数を減らしていき、最終的には、症状がなくなること、または、ご自身で体調のコントロールができるようにしていただくことを目標と致します。
東洋医学的に、体質をチェックしてみましょう!
次のような症状や生活環境に、お心あたりはありませんか?
- 慢性的なストレスがある。
- 首・肩こりがひどい。
- 頭痛や、眼精疲労、のぼせ症状がある。
- 寝違えや、こむら返りが、年に数回起きる。
- 同じ姿勢(特に座る姿勢)で長時間いることが多く、あまり動かない。
- とにかく冷え性で、手足の他、お腹、お尻が冷たい。職場の環境などが寒い。
- ふくらはぎが硬く、浮腫みがち。
- 手のひら、足の裏に汗をかき、常にベトベトしている。
- 便秘がちで、お腹が硬い。
- 生理の周期が短い、もしくは、長め
- 生理の経血の色が黒っぽい、もしくは、薄い色で、常に鮮紅色ではない。
- 睡眠不足ぎみ。寝ても疲れが残っている。
いくつ該当する項目がありましたか?
上記の項目は、女性にとって好ましくない症状や生活環境です。
3つで黄色信号
4つ以上該当した方は、東洋医学では、既に病的な状態「未病(みびょう)」にあると考えられます。
該当項目が多い方ほど、東洋医学では、
骨盤内の血液の流れが非常に悪い体質であり、生理痛や子宮筋腫などの婦人科系のトラブルにつながることが多い体質=「血滞(ケッタイ)」もしくは、
活力が低下していて、体全体の元気が出せず、生殖能力が低下している体質=「腎精不足(ジンセイブソク)」である、と考えられます。
これらの項目にあてはまる患者様は、東洋医学的に体質改善を行っていけば、症状が緩和していくことが可能です。お早目にケアをスタートさせましょう。
アキュモードの鍼灸について
鍼灸を初めてお受けになる方は、「痛い? 熱い?」という不安なお気持ちになるかもしれませんが、そのようなご心配を最小にできるよう、アキュモードで使う鍼は「髪の毛ほどの細い鍼」を、お灸は「体を温める目的のお灸」を使用し、優しい施術を心がけております。
鍼は、全て使い捨てタイプのものですから、感染症などについてもご安心下さい。
レディース鍼灸は、完全予約制で対応させていただいており、患者様お1人に対して、担当の者がほぼ付きっきりで施術させていただくという、きめ細かい対応を心がけております。
施術室は、完全個室で、他の患者様にお話が聞こえるということはございませんので、安心してご相談ください。
鍼灸治療の流れ
-
初めに、問診(カウンセリング)をさせて頂きいます。
病院に通院されていらっしゃる場合は、病院での診療経過などをお伺いさせていただきます。
鍼灸がはじめての方には、鍼灸についてご案内させていただきます。
施術メニューについて、ご案内させていただきます。
鍼灸について、施術メニューについて、ご不明なことがあれば、ご遠慮なくお話ください。
- 施術ルームに移動していただき、お着替えをしていただきます。
お着替えのご用意がありますので、手ぶらでご来院下さい。
-
お着替えの後、仰向けで寝ていただきます。
お体についてお話を伺いながら、「脈診」と「腹診」といった東洋医学独特の診察方法でお体の状況をチェックさせていただきます。
東洋医学独特の診断の結果をご説明の後、これから行う鍼灸治療の方針や内容をご説明させていただきます。
-
仰向けで行う鍼灸施術を、手・足・お腹などに対して行います。
次にうつ伏せになって頂き、婦人科ではとても大事な治療ポイントである、腰や足などに鍼灸施術を行います。
首・肩こりや腰痛、頭痛、冷え性・むくみなどの血流不全による症状がある場合は、お体の各所に鍼灸治療を行い、お体全体の緊張をほぐします。
血流の循環が悪い方は、東洋医学では、「オケツ」や「上実下虚(じょうじつかきょ)」などと言って、肩こり、腰痛などの筋肉症状や、眼精疲労などの症状をお持ちの方が多いのが特徴です。
鍼灸では、骨盤内の血流改善を中心にお体全体の血流改善を促していき、体質改善をはかっていきます。
-
最後に、日常生活上での注意事項のご説明、セルフケアの方法、ストレッチ・ヨガなどのご指導をさせて頂き、今後の治療計画をご説明させていただき、終了となります。
ご不明なことがあれば、お気軽にお問合せください。
施術効果には、個人差があります。
細心の注意を払い、施術させていただきますが、鍼灸で、内出血、出血、火傷を100%予防することはできませんので、予めご了承くださいませ。
平日夕方以降の時間帯は混み合いますので、ご予定がお決まりになりましたら、お早目にご予約ください。