妊活にオススメの漢方をご紹介します。
当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
倦怠感・冷え症・更年期障害・月経不順・つわり・不妊症・子宮内膜炎・自律神経失調症など
妊活・不妊治療ではよく使用される漢方です。
生理に関する諸症状、冷え、頭痛、肩こりなどに対して効果があるとされています。
月経不順、月経痛、更年期障害などによく使用されるほか、産前産後の不調にも使われます。
血行をよくして身体を温める作用があり、めまい・立ちくらみ・肩こり・腰痛・冷えなどの症状がある方に向いているようです。
温経湯(ウンケイトウ)
月経異常・月経困難症・不妊症・習慣性流産・不正子宮出血・更年期障害・足腰の冷えなど
体力中等度以下の方に適しています。
温経湯(ウンケイトウ)は文字の通り、体を温める事に特化した漢方です。
血の巡りを良くし、月経不順や月経困難症・更年期障害、下半身の冷えに適用されます。
血行をよくして身体を温めるので、冷え性・手足のほてり・唇の乾燥といった症状に悩む方に向いているようです。
皮膚の乾燥や肌荒れは、血行不良によって肌のバリア機能が低下することで起こり、湿疹へ移行しやすいといわれています。血流をよくする温経湯は、肌や髪の状態の改善にも効果が得られるようです。
婦宝当帰膠(フホウトウキコウ)
婦宝当帰膠に含まれる「当帰(トウキ)」は、女性の健康な身体をつくるために欠くことのできない生薬といわれ、中国では「女性の宝」として重宝されてきました。
血を補い身体を温めることで、血行を促進します。貧血・冷え・肩こり・頭痛・生理不順といった女性特有の症状に効くようです。
加味逍遙散(カミショウヨウサン)
月経不順や更年期障害に加え、精神不安や苛立ちといった精神神経症状、便秘傾向などに用いられるようです。
いらだちなどの精神症状は、女性ホルモンの変動によって起こりやすく、とくに更年期障害に現れやすい症状です。
妊活中は、心も不安定になりがちです。
ストレスを抱えていたり、精神的に不安定だと、身体も知らず知らずのうちに、緊張状態になることがあります。
イライラの自覚症状がある方に、向いている漢方でしょう。
桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
月経不順や更年期障害に加え、しみ・皮膚炎・湿疹・にきびといった皮膚症状が気になる場合に用いられる漢方です。
比較的体力がある方によく使用され、下腹部痛、肩こり、めまい、のぼせ、冷えなどの症状がある方に向いているようです。
漢方薬は、体質別、症状別に漢方薬は処方されます。あせらずに、長期に服用することが大切です。